【7月】舞台に立つという経験

こんにちは。ジリスバレエスクールの朴智善です。

なんとかブログを更新したいと思い、毎月の活動報告をしていこう思い!!
そんな思いから8月も半ばになってしまいましたが😅
7月の活動報告をさせていただきます🌟

● 7月12日「命のつどい」に出演しました

今月は、骨髄バンク主催の『命のつどい』という公演に出演させていただきました。

今回挑戦した作品は「フェアリードール」。
テーマは『みんなで一つの作品をお届けする』。

今回の取り組みでは、普段のレッスンに加えて、たくさんの合同練習がありました。全クラスが一緒になって作品を創るというのは、日常のレッスンではなかなか味わえない特別な機会です。
普段関わることの少ないメンバーとの練習を通して、年齢やクラスを越えた交流が生まれ、お互いにとても良い刺激を受けていたように感じました。

そして何より、これだけの練習量にも関わらず、ほとんどお休みなく通ってきてくれた皆さんに心から感謝しています。みんな本当によく頑張ってくれました!

「みんなで一つの作品を創る」ということは、ただ自分の踊りだけをこなすのではなく、周囲との呼吸を合わせ、全体の流れを感じ、舞台全体の一部として存在するということです。
技術や基礎はもちろん、そうした表現力や舞台感覚も、今回の取り組みを通して大きく成長した部分だと思います。

課題も多くありましたが、本番前の通し稽古やリハーサルを重ねる中で、子どもたちの踊りが目に見えて変わっていくのを感じました。集中力、表現力、仲間との連携——どれも本当に素晴らしかったです。

そして、私がいつも願う『優しさの連鎖』が起きているのを目撃しては本当に心が温かくなりました。

来年の発表会では、また一段と成長した皆の姿が見られることを、今から楽しみにしています!

そして、このような機会を与えてくださった主催の皆様、関係者の皆様、そしてご父兄の皆様、本当にありがとうございました。

● 大人の挑戦も輝いていました

今回の舞台では、シニアクラスの6名の皆さんも出演し、『白鳥の湖』より「ルースカヤ」に挑戦しました。


お仕事や家庭のことなど、日常の中にバレエを取り入れている皆さんにとって、子どもたちのようにバレエだけに集中できる時間は限られています。それでも、毎回の練習に真剣に取り組み、「少しでも良くなりたい」という強い姿勢がはっきりと見え、私は何度も感動しました。

「どうしてそんなに頑張れるんですか?」と聞くと、ある方が笑顔でこう答えてくれました。
「楽しみたいからです。」

その言葉と、迷いのないまなざしに、私自身が背中を押されたような気持ちになりました。

大人になってからの挑戦は、子どもとはまた違う困難があります。
頭では理解していても、思うように動かない体。
悔しさやもどかしさ、葛藤もたくさんあったはずです。
それでも、一度たりともネガティブな感情を見せず、ひたむきに練習に励む姿は、本当にかっこよかったです。

舞台の上で見せた、大人ならではの品格と情熱に、客席の皆さんもきっと心を動かされたと思います。

この舞台を通して、年齢を問わず「挑戦することの尊さ」と「仲間と一緒に作品を創り上げる喜び」を改めて感じました。
ご参加いただいたすべての皆さん、本当にありがとうございました!

● 7月25日 FLAPバレエコンクールに挑戦しました!

CクラスFLAPバレエコンクールに挑戦しました。
とても頑張り屋で、負けず嫌いで、泣き虫なSuzuちゃん。年長さんの頃から「プライベートレッスンをしたい!」とお願いしてくるほど、バレエへの情熱は人一倍です。

週5回の通常レッスンに加え、コンクールレッスンも休まず通い続け、毎回の練習に全力で取り組んでくれました。レッスン前に自主練をしている姿を見たときには、大きな成長を感じました。

まだまだ課題は山積みですが、

「当たり前と思わず感謝すること」
「裏で動いてくれている人たちの存在を忘れないこと」

そんなことを、自分の言葉で書けるすずちゃんの心はとても美しいです。

これは、すずちゃんだけでなく、ジリスに通ってくれている皆に伝えたいこと。技術だけでなく、心から美しいバレリーナに育っていってほしい。そして、みんなから応援される存在になってほしいと願っています。

バレエは、コツコツ努力ができる人しか上達しません。
課題を明確にし、それを一つずつ克服していくことが大切です。

タンジュだけで2時間練習できるくらい、変態的に(?笑)追求する力をつけていきましょう!

Suzu、本当によく頑張りました!!

引き続き、皆の成長を楽しみにしています。8月も頑張っていきましょう!

関連記事

  1. 保護中: ジリスバレエスクールの生徒の皆さんへ

  2. 見学レッスンweekでした

  3. 保護中: 6月7月生まれの皆さん お誕生日おめでとうございま…

  4. 初めての見学レッスン

  5. ハロウィンパーティ2022

  6. 第一回スクールコンサート(勉強会)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP